魚を岐阜中央市場で仕入れます。
いい魚を教えてもらってます。
市場の魚には値札がついてないから最初は買いづらいですね。
値札がついていないので、スタッフに『いくら?』って聞きます。
そうすると、『1200円』とだけ返答~
これ、1尾の値段じゃないんです。1kgあたりの値段です。
スーパーや魚屋さんに行くと、1尾の値段がついているので考えなくてもスグわかります。
市場の魚は、1kgの値段なので1尾がいくらかさっぱりわかりませんでした~
魚の重さに値段を計算しなくては、いけないから高いか安いかわからないですっ!!
何度も通ってやっとなれて値段がわかるようになるんですね
後は、仲良しになっておすすめや当日安い魚を教えてもらえるようになります。
間違ってもスーツとか綺麗な格好でいかないほうがいいです!
場所によっては、箱買いの魚もあるので値段を間違ってしまいます。
僕は、恥ずかしながらいきなり間違いました~
アジや、秋刀魚等の箱買いのブースで値段を1200円と聞いて高いな~と
思ったら1箱の値段で、めっちゃ安かった!
わからないから、『これって箱?』って聞くようにしています。
スーパーは、ここで仕入れて1尾でわかるように値段をつけています。
市場にいくとちょっぴり通になったきぶんになりますね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
緑寿(ろくじゅ) 数え年66歳 満65歳 昭和26年生まれ
還暦が60歳(満60歳)のお祝い。その次に70歳(満69歳)の古希祝
いと続きますが、
2002年に65歳(満65歳)でお祝いをする緑寿(ろくじゅ)のお祝いがあります。
緑寿はまだまだなじみはございませんが、2002年に日本百貨店協会が
65歳のお祝いを「緑寿」と提案し始まりました。
最近の60歳の方はまだまだ若く、65歳で定年退職される方も多く、
人生の節目となる年になる方もおられますのでご退職のお祝いに
あわせてお祝いされても良いのではないでしょうか。
還暦・古希・喜寿・米寿のお祝いをお手伝いする当店にも
緑寿についてお問い合わせを頂くこともございます。
ご両親が還暦の歳にはまだまだ余裕のない方も多いのではないでしょうか。
当店では特に還暦(60歳)のお祝いをできなかった方に
古希(70歳)までに感謝の気持ちを伝える良い機会になるのではと考えております。
日本で結婚記念日が当たり前に祝われるようになったのは、
1894年(明治27年)に明治天皇が「大婚二十五年祝典」として
銀婚式のお祝いを行なってからです。
そして、昭憲皇太后は、明治天皇の皇后です。
お印は若葉。旧名・一条美子様。 欧州の王侯貴族・貴婦人と対峙できるよう近代女子教育を受けて、
社会事業の発展、国産の奨励等に尽力されました。
皇后として史上初めて洋装をしたそうです。
おしゃれですね!きっと当時は着物、草履の文化時代に文明開化の先駆けだったんでしょうね
銀婚式は、他の結婚記念日よりも日本人にとって馴染みの深いものとなっています
ちなみに、結婚記念日を祝う風習は、イギリス発祥だといわれています。
イギリスで結婚記念日を祝う風習が始まった当初は、結婚5年目、15年目、25年目、50年目、60年目の
5回のみお祝いしていたそうです。
それがアメリカに伝わり、その際に、15年目までは毎年、15年目以降は5年単位で祝うような現在の形に年数が増えたそうです。
結婚記念日を1年目から順を追って見ていくと、
1年目の紙婚式、2年目のわら婚式(綿婚式)、革婚式(3年目)、花婚式(4年目)、木婚式(5年目)、鉄婚式(6年目)…と、
年数を経るごとに、それぞれの結婚式の象徴がやわらかく頼りない物から固くしっかりした物へ、
価値も高い物へと移り変わっていきますね。
名称は国や地域によっては物が少し異なる場合もありますが、この変化に関しては世界的に共通しているようです。
それぞれの結婚記念日には、夫婦2人の関係性を象徴する意味があります。
例えば5年目の木婚式。
夫婦になって5年も経つと、互いの絆も深まってきます。それを、固く結ばれた1本の木に例えています。
また、結婚して15年が経てば、2人の信頼関係はさらに強固になり、透き通った水晶のような曇りなきものになるといわれ、
15年目を「水晶婚式」と呼んでい
そして、結婚25年目の銀婚式は、2人で歩んできた人生の一区切りとして、
「磨けば光るいぶし銀のような奥深い美しさ」の銀に例えられます。
それぞれ一緒にいる年月の分、愛や絆が深まっていくことを「物」で表しているのが、結婚記念日の名称ですね。
明治天皇の写真をブログに掲載しました。
乳幼児(2歳以下)の場合は、離乳食とベビーカーをお持ちください。
バリアフリーではないので、ベビーカーお持ちになる場合はお子様を抱いて
ベビーカーを畳んでご入店ください。
椅子に乗せるベービー用の椅子をお持ちいただいても大丈夫です。
テーブルにかける椅子の場合は、設置できない場合がありますのでご了承ください。
よろしくお願いいたします。

